
海を見ると落ち着くような、懐かしいような…。
そんな気持ちになった事はないでしょうか?
実は海には、人のココロとカラダに働きかける神秘的な力があるんです♪
この記事では
こんな方におすすめ
- 疲れが溜まっている
- ストレスを感じる
- 元気を出したい
- なんとなく不調
- 気分転換したい
そんな方に知ってほしい
・海の持つ不思議な力
・海の力でリラックス&リフレッシュできる
『タラソテラピー』
・アジア最大級のタラソテラピー施設
『沖縄・カンナ タラソラグーナ』
についてまとめています。
『タラソテラピー』とは
タラソテラピーとは
タラソ(thalasso)=海(ギリシャ語)
テラピー(therapie)=治療(フランス語)を組み合わせた造語で、日本語では『海洋治療』と訳されます。
1800年代にフランスの医師により名付けられた自然療法で、この領域での先進国であるフランスやドイツでは医療の一つとしても認められています。
海水を利用した水浴・吸入や、海底泥や海藻でのパックといった治療法が、医師の処方のもとに実施されています。
また、海洋性気候を活用した転地療養も、医療の一環として行われています。
※転地療養とは…住み慣れた土地を離れて別な環境に身を置き療養すること。治療方法の一種。
こうした海洋性の気候や、海に関連する健康素材を利用して、病気の改善や予防を図る健康法のことを『タラソテラピー』といいます。
フランス
『美しく老いること』をテーマに生きるフランスでは、自分流のライフスタイルが重視されています。
医療・健康に良いタラソテラピー にエステティックを併設し、「美と健康」の機能を持たせた施設が国民に支持されています。
週末を挟んだ2泊3日から半日の体験プログラムが人気。
ドイツ
ドイツでは、タラソテラピーはレジャーというよりも医療、健康増進のイメージが根強い。
66か所の海洋療法地には、通常複数の総合病院があり、その中でタラソテラピーによるサービスが提供されています。
多くのサービスはフランスのサービスと共通ですが、冷たい刺激を使用したサービスが多いのがドイツのタラソテラピーの特徴。
海の不思議な力とは?
①体液の組成
体液の組成はナトリウム・カリウム、マグネシウム・カルシウム・塩素と、海水に近いものでできており、
海水と、赤ちゃんが育つ羊水も非常に組成が近いといわれています。
海に安らぎを覚えるのは、母体に回帰したような安堵を得られるから、という説があります。
海を見ていると感じる言葉にできない切なさは、DNAに刻み込まれている記憶なのかもしれませんね。

②波のリズム

海に打ち寄せる波の数は、世界中どこでもおよそ1分間に18回。
人の安静時呼吸数も1分間に18回。
押し寄せる波の音とリズム・揺らぎに、無意識に自分と同じ「揺らぎ」を感じ取り、安らぎや癒しを覚えるのかもしれません。

③水分の比率
地球に対しての海の割合と、人の身体の水分の割合は似ています。
※年齢・性別・体質などで誤差が生じるため平均的とされる数値の場合。

海水の効果
そんな共通点を持つ海と人ですが、海水で治療をすると次のような効果が期待できるそうです。
・高齢者の日常生活体力機能向上(ADL)
・睡眠の質改善
・メタボリック関連指標の改善
・精神安定作用
・ストレス軽減
・不定愁訴の改善
・殺菌効果
・筋肉の弛緩作用
・自律神経や内分泌機能を安定化、症状の改善
・浮力を用いた運動による健康増進
赤ちゃんから年配の方まで、みんなで健康になれるね♪
タラソテラピーの方法は?
基本的に、タラソテラピーは「海水入浴療法」「海藻療法」「海泥療法」の3つの療法に分かれています。
海水を体温に近い37℃に温めるタラソテラピーは「母親の胎内に回帰したような感覚」などと表現されることも。
海水入浴療法
海水に含まれている栄養成分や海水による浮力、抵抗、水圧などを利用した療法。
海水に含まれているミネラルなどの成分を全身の皮膚から直接取り込むことができ、
体の栄養バランスの維持に役立ちます。
また、浮力を利用することで無理なく運動でき、
ひざや腰に痛みや問題を抱えている方も安心して運動に取り組めます。
痛みの緩和やトレーニングのほか、骨盤のゆがみを矯正する効果が期待されています。
海藻療法
海藻そのもの、または海藻を加工したものを利用した療法。
海藻に含まれるヨードは体のリズムを整える効果が期待できます。
温めた海藻ペーストを体に直接塗ることによって、老廃物の除去や脂肪の分解に働きかけることが可能です。
高い痩身効果が期待できます。
海泥療法
海の泥に含まれている豊富なミネラル成分を肌に塗るなどする療法です。
海泥の効果
- 保湿効果
- 毒素の排出
- 殺菌効果
- 血流促進
- 筋肉疲労や神経痛の鎮静効果
カンナタラソラグーナ情報
そんなタラソテラピーを味わえる施設が宜野座村にある『カンナタラソラグーナ』です。
カンナタラソラグーナは、アジア最大級の海洋療法施設。海洋療法の研究にも使われています。
目の前の海から毎日汲み上げている、新鮮な海水を使っているよ。

海洋療法・バーデゾーン


持参品
・水着
・水泳帽
・スキンケア類
注意
タオル類は滅菌処理している施設内の物のみ使用可です。
バスタオル・大1枚は料金に含まれていますが、別途必要な場合はレンタルになります。
親子で行ってきました!
YouTube内のモデルさんが着用しているような水着を着ている方がほとんどで、
水着に抵抗がある方も、何も気にする事なく満喫できます。
私が利用した日は土曜日の11:00〜でしたが、地元(ファミリーやお友だち同士と見られる方々)や米軍関係者と思われる外国人の方が多かったです。
高齢者の方も多く見られました。

バーデ内はジャグジー・屋外ジャグジー・25メートルプール・ウォータースライダー・サウナがあり飽きることなく一日中楽しめます。
海水は37℃に温められていて寒すぎず、熱すぎず、長時間入っていてものぼせ知らず・冷え知らずの快適温度。

プール場では150円で浮き輪の貸し出し(土・日・祝祭日のみ)も行なっていますので、水を怖がるお子さま連れでも安心。
小学生ぶりに乗ったウォータースライダーも、見た感じよりスピードが出ます。童心に帰って楽しめました。
ジャグジーコーナーでは、さまざまなタイプのジャグジーで日々の身体の疲れをほぐします。
個人的なおすすめは

頭部にちょうどいい具合の大きさの粒が不規則に落ちてきてとても気持ちいい…。
目を閉じて水の音を聞きながら、頭部に落ちる水滴の感触を確かめると、心の疲れが洗われ、流れていくのを感じました。
滝行をする方の気持ちがわかりました。

サウナで体の芯から温めて、またジャグジーに入るのも気持ちいい。
外エリアでは、本物の海を見ながらゆっくりと浸かってなんとも贅沢な気分に。

タラソテラピーを終えた後は、シャワー室へ。
アメニティはきちんと置いてありますが、こだわりのグッズがあれば持参すると満足度が上がりそうです。
更衣室・お化粧コーナーも十分な広さがありました。
身支度を整えたら、お借りしたバスタオルとロッカーの鍵を返却して帰宅です。
親子ともども、非常に満足度の高い1日を過ごせました。
まとめ
今回は以前に施設の前を通って気になり、インターネットで調べて利用したのですが
「こんなにいい施設なのに、なぜ今まで知らなかったんだろう?もったいない!」
というのが率直な感想です。(ずっと沖縄に住んでいますが、CMや広告を見た記憶がない…。知る人ぞ知る施設!?)
鬼のリピート確定です。
こんな方におすすめ
- ストレス解消したい
- 疲労回復したい
- 更年期の症状に悩んでいる
- いつも頑張っている○○さんにリラクゼーションを送りたい
- 子連れで楽しみたい
そんな皆さまにおすすめ!
泳いで、浸かって心も体もリフレッシュできる、最高の施設です。
神秘的な海の力を用いた『タラソテラピー』で、リラックス&リフレッシュしてみませんか?